監修:東海大学医学部腎内分泌代謝内科 教授 深川雅史 先生

文字サイズ
監修:東海大学医学部腎内分泌代謝内科 教授 深川雅史 先生

CKDによって起こりやすい合併症
高リン血症

高リン血症とは?

腎臓の機能が低下すると、リンの排泄ができなくなり、徐々に体内に溜まって高リン血症となります。
高リン血症はそれ自体に自覚症状はありませんが、高リン状態が続くことで、骨がもろくなったり、骨ではないところに石灰化が起こり心筋梗塞や脳卒中といった深刻な事態につながります。CKDの患者さんは日頃から血清リンの値に注意を払い、異常が出たらすぐに食事療法やリン吸着薬の服用により、リンの値を基準値内にコントロールすることが大切になります。

  • 出典:日本透析医学会:慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常の診療ガイドライン, 透析会誌45(4): 301-356, 2012

高リン血症管理

CKD患者さんにおける血清リン濃度管理の目安

保存期

各施設の基準値内に維持する

透析期

3.5~6.0mg/dL

リンとは?

リンはヒトの十大元素の1つで、生体内で6番目に多い元素といわれており、体重の約1%、700~800g存在します。リンのはたらきとしては、エネルギーの運搬を行ったり、細胞膜の構成成分となったりします。また、カルシウムとともに骨の主要な成分となり、骨を強く硬くしています。

高リン血症の原因は?

食物摂取により体内に入ったリンは、一部が腸で吸収され、残りは便と一緒に体外に排泄されます。健康な人の場合、吸収されたリンと同量のリンが腎臓から尿へ排泄されるので、体内にリンが溜まることはありません。ところが、腎臓の機能が低下すると、吸収したリンを尿へ排泄することができず、体内に溜まって高リン血症となります。

慢性腎臓病でリンの多い食べ物を摂取し続けると

Alt tag

リンが出口から出られなくなり

Alt tag

体内にリンが蓄積

Alt tag

高リン血症

高リン血症は検査が必要です

高リン血症は検査が必要です

高リン血症は検査が必要です